コラボ
Collaboration:ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2019 オフィシャルトートバッグ
2019.05.31
米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭「ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2019」と、トートバッグ専門ブランドROOTOTE(ルートート)がコラボレーション。今年のテーマ「Cinematic Attitude」をモチーフにした映画祭オフィシャルトートバッグと、スタッフ用のサコッシュをおつくりしました。
いずれも非売品のスペシャルアイテム。オフィシャルトートバッグは、映画祭のために世界中から集まった監督の方々に贈呈されました。
NEWS! (2019.06.06更新)
好評につき、こちらの映画祭オフィシャルトートバッグと、スタッフ用のサコッシュのプレゼントキャンペーンが緊急決定!
詳しくはキャンペーンページをチェック。
▶Brillia SHORTSHORTS THEATER ONLINE 映画連動キャンペーン”オリジナルサコッシュプレゼント”【~2019年6月16日(日)23:59まで】
こちらは、渋谷区基本構想の普及啓発活動のイメージにあった作品を表彰する、Shibuya Diversity Award受賞作品『街角のワールドカップ』のVito Palmieri監督。ROOTOTEオリジナルのサイドのルーポケットも、スマートフォンを入れるのにいいねとのことでした!
作品はこちらから▶ https://www.shortshorts.org/2019/online/ja/3902
ショートフィルムは若手映像作家が力を養うためのフォーマット。
実は、ジョージ・ルーカス、フランシス・フォード・コッポラ、スティーブン・スピルバーグなど、その歩みをショートフィルムからスタートしている監督も少なくありません。この映画祭は未来の映像作家のための登竜門としての役割を果たしており、ROOTOTEもその想いに賛同しています。
また、華やかなオープニングセレモニーの模様や最新情報も、映画祭公式サイトや公式SNSのほか、 #SSFF2019 #SSFF のハッシュタグで発信中です。未来の映像作家たちの可能性に、この映画祭で触れてみませんか。
遠方にお住まいの方や会場には足を運べないという方へ、6月16日までの映画祭期間に、今年初・オンラインにも映画祭会場が登場。日本国内どこからでもインターネットで無料でショートフィルムをご覧いただけます。
オンライン会場: http://urx3.nu/5vqN
【SSFF & ASIA 2019 テーマ】「Cinematic Attitude」
映画祭20周年の節目を経て、新たなスタートをきる21年目のテーマは「Cinematic Attitude」。 映画祭のビジュアルに用いた、海外から伝わり日本で育まれたそれぞれ異なる文様には、成長、拡大、反映、繋がり、前進、芸能といった意味を込められており、映画・映像の普遍的な力や、映画祭が発信していく多様性が表現されています。21年目の映画祭はオンライン開催で東京発全国へ!2019年5月29日(水)~6月16日(日)まで世界130の国と地域から応募されたおよそ10,000本の作品の中から厳選された約200作品を、東京会場のほか、日本全国で視聴いただけるオンライン会場でも紹介。セレモニーのライブ配信も予定しており、全国で映画祭を楽しむことができます。
【ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2019 概要】
■開催期間:5月29日(水)~6月16日(日)
■上映会場:東京 計5会場予定 およびオンライン会場
※開催期間は各会場によって異なります。また、変更になる場合もございます。
・5月 30日(木)~ 6月2日(日)iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ
・6月 6日(木)~6月9日(日) 表参道ヒルズ スペース オー
・6月11日(火) 赤坂インターシティコンファレンス the AIR
・6月11日(火)~6月14日(金)アンダーズ 東京 Andaz Studio
・6月13日(木)~6月15日(土) シダックス・カルチャーホール
■ 一部の有料イベントを除き、全ての上映会場ともに無料上映となります。
事前予約はオフィシャルサイトにて4月24日(水) 14:00~受付
※当日券もございます。
■オフィシャルサイト: https://www.shortshorts.org/2019
■主催:ショートショート実行委員会 / ショートショート アジア実行委員会
■ROOTOTE(ルートート)
「Fun Outing!~楽しいお出かけ!~」がコンセプトのトートバッグ専門ブランドです。 使用シーンに最適な大きさや形、豊富なデザインバリエーションを常に提案しています。普段使いに便利な機能を備えたデザインは、お気に入りのルートートを探す楽しさを幅広い年代の方に感じて頂けるはず。限定品やコラボレーション企画も多数展開しています。目印はRマークのブランドタグ。カンガルーのおなかの袋からヒントを得た「ルーポケット」がアイデンティティです。
HP http://ROOTOTE.jp
Twitter http://twitter.com/rootote
Instagram http://instagram.com/rootote
Facebook https://www.facebook.com/rootote.jp
Line@ http://rootote.jp/news/shop/line_rtg_201605/
WEAR http://wear.jp/rootote/
YouTube https://www.youtube.com/user/ROOTOTEjapan
※このページの情報は掲載時点のものです。